ユーザー車検についての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ユーザー車検の手引き書
ユーザー車検について、車検について、当サイトなら同時に学べます。
車検にはお金もかかりますが、必ず受けておかねばならないものです。
車検の中には「ユーザー車検」と呼ばれる車検があり、このユーザー車検は車が好きな人には特にオススメの車検スタイルです。
ここまで来れば、車検やユーザー車検の事はある程度お分かりになったかと思いますが、これから車検の事、ユーザー車検の事を更に掘り下げてみたいと思います。
車検は国土交通省が行う自動車検査登録制度の検査のことです。対象となるのは自動車と排気量250ccを超える自動二輪車です。車検は、軽自動車の場合は軽自動車検査協会の検査場で行います。そのほかの車両は、民間車検場(整備工場など)あるいは運輸支局の車検場で行われます。
車検は運輸局の指定を受けた民間の整備工場で受けられますが、検査だけではなく整備もセットになっています。器用な人は自分で点検整備を行い、陸運支局の検査場で検査を受けます。この方法が最も安くかかる費用は手数料のみです。代理人に頼む場合は、この手数料に代行料が加算されることになります。
整備工場にディーラー車検を頼むとすべて整備員に任せておけばよいわけですが、ユーザー車検の場合、自分で車検場に出向くことになります。しかし難しいことはありません。検査コースはわかりやすく設定されているので順路に従って車を進めれば車検は完了するという仕組みになっています。
軽自動車に関しては、各都道府県の軽自動車検査協会事務所にある車検場で検査を行うことになります。車検の手順としては基本的に普通車と同じと考えてよいでしょう。車検場で作成される書類は、継続検査申請書、軽自動車検査表、それに自動車重量税納付書の3種類になります。
2年に1度の車検。高いというイメージを持っている人がほとんどでしょう。自賠責保険料や重量税などは変えられないコストですが、整備料や申請代行料は選び方によって異なってきます。ユーサー車検の場合、整備をすべて自分で行いますので消耗品、部品などの代金だけで済みます。
消耗品や部品の製品コストに加え、取り付け手数料、故障箇所の修理代それに車検代行料をチャージされるのが民間整備工場に委託する車検です。大抵の場合、車検に必要な整備以上の点検をしてくれるので費用がかさみます。その点、ユーザー車検の場合は必要最低限の費用で済むのです。
ユーザー車検は自分で自動車・バイクを車検場に持ち込むわけですが、国土交通省、陸運支局などに問い合わせると一番近くの車検場を紹介してくれます。電話で予約する場合と、直接出向く場合とがあるようです。予約時間の少なくとも1時間前くらいには到着し必要書類を提出します。
ユーザー車検を受けて不合格だった場合は再検査を受けることになります。その場合、その日中に再度検査を受けるのであれば無料ということになっています。近くに整備をしてくれるところを見つけておくと便利でしょう。万が一に備え、午前中に予約を入れておいたほうが無難かもしれません。